最新の記事
カテゴリ
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 03月 29日
2011年3月24日に、福島第一原発作業員3名が足に大量の放射線を浴びたと報じられました。足の皮膚が受けた被ばく量は2〜3 Sv(シーベルト)であり、昨日(3月28日)無事退院されました。
原発事故に関連したニュースでよく耳にするようになった、被ばく量を表す単位Sv(シーベルト)ですが、それが「全身被ばく」で用いられたのか、はたまた「局所被ばく」で用いられたのかでは、誤解が生じてきてしまいます。 上のニュースでは、「皮膚」の被ばく量として2〜3 Sv(シーベルト)と述べています。しかし、より正確には“(局所的な)皮膚の吸収線量が2〜3 Gy(グレイ)”もしくは“皮膚の等価線量が2〜3 Sv(シーベルト)”であると記述すべきでしょう。 「全身被ばく」と「局所被ばく」の混同、専門用語で言うと「吸収線量」「等価線量」「実効線量」の混同が、こうした記述を生む原因にあるのではないかと考えられます。 被ばく量について正しく理解するためには、この「吸収線量」「等価線量」「実効線量」の3つを区別することがとても大切です。本日はその整理をしたいと考えています。 【吸収線量】 まず、「吸収線量」についてご説明します。「吸収線量」はGy(グレイ)という単位で表され、1 Gy(グレイ)とは「1キログラムあたりに放射線から受けたエネルギー(1 J〔ジュール〕= 0.24 cal〔カロリー〕)」のことです。 人間は全身に4 Gy(グレイ)の放射線を浴びると60日間で約半数が亡くなり、7 Gy(グレイ)で全員亡くなると考えられています。 体重が60kgの方が全身に4 Gy(グレイ)の放射線を浴びるということは、240ジュール = 57.6カロリーというエネルギーを受けたことになります。 1カロリーは1グラムの水を1℃上昇させます。したがって、57.6カロリーで体重60 kg(=60,000 g)の人間は、全て水であると仮定すると「1,000分の1℃」の温度上昇しかありません。 しかし、4 Gy(グレイ)の放射線は沢山のDNAを破壊してしまい、温度上昇はほとんどなくても、生命を脅かすのです。 一方、同じ量の放射線を吸収するとしても(これを「同じ吸収線量」と言いますが)、局所に被ばくするか、全身に被ばくするかで影響は全く違います。局所の被ばく量は「等価線量」、全身の被ばく量は「実効線量」で表すことができます。これらについて順を追ってみていきましょう。 【等価線量】 放射線にはα線(アルファ線)、β線(ベータ線)、γ線(ガンマ線)、中性子線など、沢山の種類があるのをみなさんはご存知でしょうか? その中で、DNAを壊す能力が高いのが、α線と中性子線です。同じ「吸収線量」の放射線を受けても、β線やγ線に比べてDNAが破壊されやすいのです。α線を出す放射性物質にはプルトニウムやウランなどがあります。 DNAに対する破壊能力を数値化したものが“放射線荷重(加重)係数”と呼ばれるものです。 β線やγ線は1、陽子線は5、α線は20、中性子線はその速度に応じて5~20(速度の遅い中性子線が高い殺傷能力を示します)の値を持ちます。この影響を加味したものが「等価線量」と言われるものです。すなわち、 (等価線量)=(放射線荷重係数)×(吸収線量) です。「等価線量」はSv(シーベルト)で表し、人体の“組織ごと”に被ばくした線量を与えることができます。例えば、甲状腺に対する被ばくを考える場合には、この「等価線量」が使われます(甲状腺等価線量と呼びます)。全身被ばくを考えるときには、次の実効線量が使われます。 【実効線量】 「実効線量」も「等価線量」と同じくSv(シーベルト)で表されます。「実効線量」は「体全体のダメージの程度」を表します。 私たち(@team_nakagawa)がTwitterなどでこれまで「被ばく量」として表現してきたものが、この「実効線量」に相当します。「実効線量」は各組織の「等価線量」に“組織荷重(加重)係数”を掛け、それを総和したものになります。 (実効線量)=Σ(組織荷重係数)×(等価線量) ここで国際放射線防護委員会(ICRP)1990年勧告にある組織荷重係数は、 生殖腺:0.2 骨髄、胃、肺、結腸:0.12 膀胱、乳房、肝臓、食道、甲状腺:0.05 皮膚、骨表面:0.01 残りの組織:0.05 となります。(全ての組織の“組織荷重係数”を足すと1になります。) ※なお、日本国内の各法令は1990年勧告にある組織荷重係数に従っていますが、今後日本国内でも2007年勧告を取り入れるための準備が進められています。 【例1】 ラドンは気体であり、呼吸によって肺(組織荷重係数0.12)に取り込まれます。ラドンから発せられる放射線(α線の放射線荷重係数は20)によって、肺が0.5m Gy(グレイ)の吸収線量を受けたとします。その場合、肺等価線量と実効線量はそれぞれ20×0.5 = 10m Sv、10×0.12 = 1.2m Svとなります。 【例2】 例1のラドンとともにヨウ素を取り込んで、甲状腺が0.5m Gyの吸収線量を受けたとします。甲状腺等価線量とラドン+ヨウ素による実効線量はそれぞれ1×0.5 = 0.5 mSv、1.2 + 0.5×0.05 = 1.225 mSvとなります。 今後ニュース等で“何mSv(ミリシーベルト)”などと聞こえたときには、それが「等価線量」を意味しているものなのか、それとも「実効線量」を意味しているものなのか、ぜひ注意を払っていただければと思います。
by teamnakagawa
| 2011-03-29 21:22
| 被ばくとは
|
ファン申請 |
||